ゲーム理論

ゲーム理論とは、社会や自然界における複数の合理的意思決定主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存関係を、数理的なモデルを用いて研究・解決を図る学問のことで、経済学や政治学などさまざまな分野で活用されています。
ビジネスや社会における人物をプレイヤー(ゲーム参加者)とみなし、互いに与える影響を考慮しながら意思決定を行う理論です。

物理学者のフォン・ノイマンが発想したといわれており、ゲーム理論の存在はフォン・ノイマンと経済学者モルゲンシュテルンの共著『ゲームの理論と経済行動』(1944年刊行)によって世に知られました。

ビジネスシーンに置き換えると、自らの行動によってどのような利益が生まれるのか、どのようにリスクを抑えられるのかなどを検討して行動に移すなど、顧客や交渉相手の意図・思惑を理解して、双方がWin-Winな状態を手にする状況を数学的に導き出すアプローチのことを指します。
合理的な意思決定で企業経営における活路を見出すと共に、市場での優位性を保つために欠かせない行動プロセスとして幅広く応用されています。

ゲーム理には、ビジネスでも応用できる定理が数多く存在しますが、中でも「囚人のジレンマ」は特に有名です。
このモデルは、各々が自分の利益を追求するよりも、お互いに協力した方がリスクは小さく、利益を得られるというものです。

実際にどのようなモデルなのかと言うと、ある犯罪に関与した2人の囚人が別々の部屋で尋問されているという状態で、2人の囚人に対して以下のように刑罰の重さを左右する「自白」と「黙秘」のどちらかの行為を選ばせます。

・1人が自白しもう一方が自白しない場合、自白した方は無罪、自白しない方は懲役10年。
・2人とも自白しない場合は懲役2年。
・2人とも自白した場合は懲役5年。

2人の囚人にとって全体の利益を考えるのであれば、「両者とも自白」をして懲役10年になるよりは、「両者とも黙秘」をして懲役2年の刑を受ける方が得な結果となります。
しかしそれを認識した上で、どちらの囚人も自分の利益だけを追求すると、結果的に「両者とも自白」、となるジレンマの状態となります。

あなたの手で
消費者インサイトのシン発見を

関連記事

TOP